発表された注意報
令和4年7月4日、山口県病害虫防除所より「水稲の斑点米カメムシ類」に対する「令和4年度病害虫発生予察注意報第1号が発表されました。
発生の状況
山口県下全域において出穂期以降の「水稲の斑点米カメムシ類」発生量が増加することが予想されています。
注意報の根拠
予察灯における誘殺数
- 予察灯における誘殺数(5月26日〜6月25日、4ヶ所合計)は472頭(平年139.3頭)
- 過去10年間で最も多かった。
- 主要種はアカスジカスミカメ、アカヒゲホソミドリカスミカメ
すくい取り調査結果
6月下旬のイネ科雑草地の掬い取り調査の結果以下種類が確認された。
アカスジカスミカメ | ホソハリカメムシ | クモヘリカメムシ | |
シラホシカメムシ |
気象の影響
福岡管区気象台発表の1ヶ月予報によれば、7月の気温は高く斑点米カメムシ類の発生量が増加すると予想される。
防除方法
耕種的防除
- 畦畔、休耕田の草刈りを実施する
- 草刈りは、水稲の出穂2週間前までに徹底して行う。
ポイント
出穂後の草刈りはカメムシ類の本田への移動を促すことになるため避ける
薬剤による防除
- 穂揃期と穂揃期後7日の防除を遅滞なく実施する。
- カメムシ類は広範囲に移動するので、広域で一斉防除を心がける。
- 圃場での発生状況を確認し、発生が認められる場合は追加防除を実施する。
- 防除薬剤については、水稲、カメムシ類に適用のある登録農薬を使用する。
防除上の注意点
- 剤型が粒剤の場合は、粉剤、液剤により7日早く散布する必要があるが、クモヘリカメムシなどの大型種においては効果が劣るため、粉剤、液剤の使用が望ましい。
- イネカメムシの発生が多い圃場では、防除適期である出穂期に遅れないよう、出穂期の7日前と穂揃い期に薬剤散布を実施する。
- 薬剤散布においては農薬使用基準、ラベル記載事項を順守し、周辺へのドリフトを防止するとともに、ミツバチ、カイコなどに影響を与えないように充分注意する。
なお、本記事は山口県病害虫防除所発表情報を引用し3aaaがまとめたものです。
詳細については、以下リンクから公式サイトの情報を必ずご確認ください。