2022年6月20日以降、電池まで含めた機体重量が100g以上のドローンは登録および機体の位置や高度などの情報を発信するリモートIDの搭載が一部例外を除き義務化されます。
今まで許可承認が必要ない場所であっても、登録がない機体は飛行そのものができなくなり、違反した場合は処罰される事となりました。
ドローン登録制度について、詳しくはこちらの記事にまとめています。
国土交通省の無人航空機登録ポータルサイトはこちら。
2022年6月19日までに所有機の事前登録を完了すればリモートIDの搭載が免除されるので、この機会に登録を済ませましょう。
この記事では、オンラインでのドローン事前登録の仕方をわかりやすく解説しています。
また、オンライン申請には慣れているよという方も、事前に準備するものや手順を確認しておくことでよりスムースに申請完了できるとおもいます。
- ドローン登録アカウントの開設方法
- ドローン登録申請の方法
- 登録記号の表示方法
ドローン事前登録を始める
まずは全体の流れを確認しておきましょう。 この手順に沿ってサクッと事前登録を進めることができます。
- ドローン登録システムのアカウント開設
- 新規登録の申請
- 手数料の納付
- 登録記号・登録情報の確認と機体への表示
ドローン登録システムのアカウントを開設する
ドローン登録システムで登録申請をするには、まずアカウントを開設する必要があります。
アカウント開設に必要な情報を準備します
- 連絡可能なメールアドレス
- 電話番号
- パスワード
アルファベット(A〜Z, a〜z)、数字 (0~9)、記号 (+ – * / = . , : ; ‘ `@ ! # $ % ? & | ~ ^ ( ) [ ] { } < > _ )それぞれを組み合わせて8文字以上32文字以内で作成します。
メールアドレスは、アカウントの認証に使用しますので、確実に連絡を受けることができるものを準備しましょう。
パスワードは開設するアカウント用です。事前にじっくり考えておいたほうがスムースですし、メモしておくことで忘れたりすることがありません。
ドローン登録システムを開きます
以下のリンクからドローン登録システムのWEBサイトを開きます。
画像はクリックで拡大できます。
ドローン登録システムの規約に同意します
ページが開いたら、次の手順で内容を確認し同意します。
- 「利用規約」①を下までスクロールして内容を確認します。
- 「無人航空機の飛行ルール」②を下までスクロールして内容を確認します。
- ③のリンクをクリックするとPDFファイルが開くので内容を確認します。
- ④のチェックボックス(2箇所)にチェックを入れます。
- 「次へ進む」ボタンをクリックして次へ進みます。
アカウント開設に必要な情報を入力する
アカウント開設のページが開いたら必要情報を入力していきます。
「マイナンバーカード情報連携」ボタンは、マイナンバーカードを使用するときのみクリックします。
- 姓と名の間はスペース・・①
- プルダウン入力項目は文字入力欄をクリックすると表示されます。 ▼は反応しません。・・②
- メールアドレスとパスワードは準備しておいたものを入力します。
- 各項目横の 紺色丸に白抜きi マークにカーソルを乗せると説明が表示されます。
すべて入力が終わったら ③「確認」ボタンをクリックして入力情報の確認に進みます。
入力した情報を確認しアカウントを開設
アカウント情報確認ページが開いたら内容を確認し、間違いがなければ「同意する」ボタンをクリックして送信します。
入力上の間違いがあった場合は、それぞれの項目の下に赤字で表示されるので、修正ボタンから前のページに戻り修正後、再度「同意する」ボタンをクリックします。
内容が受け付けられると、ここで記入したメールアドレス宛に「アカウント開設完了のお知らせ」メールが届きます。
ドローンの新規登録申請
無事アカウントが開設できたら、いよいよドローンの登録に進みます。
開設したアカウントにログインしましょう
「【ドローン登録システム】アカウント開設完了のお知らせ」という件名で届くメールに「ログインID」① が記載されています。
「ログインURL」に記されたリンク② をクリックすると、ドローン登録システムのトップページに遷移します。
ログインページが開いたら「ログインID」入力欄①にメールに記載されたログインIDを入力します。
「パスワード」入力欄②にアカウント開設時に設定したパスワードを入力します。
①、②を入力したら③の「ログイン」をクリックしてログインを完了します。
登録を始める
もう一息なのでがんばって進めましょう!
無事ログインができたら「メインメニュー」が開きます。
今回は個人の方の登録ですから、表示されたメニューから「新規登録」をクリックして選択します。
本人確認方法を選択する
今回登録を進める上で、一番の鬼門はここだと思います。
①はマイナンバーカードを利用する方法でNFC(お財布携帯など)を搭載したスマホまたはPCに接続したICカードリーダーが別途必要です。
②は運転免許証またはパスポートの券面および本人の容姿を指示に従ってスマで撮影することで認証するeKYCという方法です。
おそらく、この方法が一番多いのではないかなと思います。
③は書面を郵送することで認証を受ける方法です。運転免許、パスポート、マイナンバーカードいずれも持っていない場合はここを選択します。
それぞれを簡単に比較すると以下の通りです。
手数料 安い ① << <② <<< ③ 高い
手 間 簡単 ① << ② <<<< ③ 面倒
登録完了までの期間は圧倒的に③がかかります。人手で確認するので当然といえば当然ですね。
以上のように3つの方式に5種類の方法があり、総合的に見るとマイナンバーカード一択なのですが、いかんせん持ってないと選べないところが痛いところです。
結局のところ、ご自身で対応可能で最も手数料がかからない方法を選択し、④の「次へ進む」をクリックすることになります。
ちなみに、私はPC+ICカードリーダーとマイナンバーカードを利用する方法で登録しました。
マイナンバーカード方式、運転免許証/パスポート方式での本人確認方法は、指示された手順に従って進めることでオンラインで確認が完了し、その後所有者情報の入力ページに遷移します。
eKYC方式は、携帯の契約や、メルカリが採用した事で話題になったので経験のある方も少なくないでしょう。(メルカリの登録では顔写真の撮影がなかなかうまくいかず結構苦労しました)
書面で確認する方は郵送された書類が事務方に届いてから確認となるので、直接所有者情報の入力に進みます。
所有者情報の入力
所有者情報入力のページが開くと、アカウント情報で入力された情報、マイナンバーカードを利用の場合は、個人情報が初期値で入力されています。
パスポートや書面による確認の場合は、空欄部分を記入します。
運転免許証の場合は入力欄の下に使用者の情報として確認書類画像ファイル名が表示されます。
パスポートの場合は指示に従って住民票など必要書類をアップロードします。
全て入力が完了したら②の「機体情報の入力」をクリックして次に進みます。
機体情報の入力
先に書いた通り、ここに記載がない場合や自作機などの場合は、「自作した機体・その他」から登録が必要になります。
スペックの入力や、機体写真のアップロードなどが必要となりますが、が今回は触れません。
「製造番号」② はDJI機のように機体にシリアルナンバーが表示されているのが普通ですが、入力プルダウンに登録されてない製造者や機体の場合は製造者に問い合わせるなどの確認が必要です。
それでも確認できない場合は、自作機・その他の機体として「半角英数字20桁までの値でご自身で設定」することができるとの記載が資料にあります。
ラジコン機などの場合は、例えば山田太郎さん製作の機体であれば「YT12345」とするようです。
③については、リモートIDなししか選択できません(4月2日現在)のでこのままでOKです。
④の改造については、オリジナルのままであれば、改造無しですが、何らかの手を加えている方は確認したほうが良いでしょう。
以上の各項目が入力できたら ⑤「使用者情報の入力」をクリックして次に進みます。
使用者情報の入力
さて、登録も終盤!あと一息です。
使用者情報の入力の初期画面は所有者と使用者が異なる前提になっているので、使用者情報の入力が必要な状態です。
もしシェアしたり、所有者と使用者が異なる場合は、このまま使用者情報を入力します。
使用者と所有者が同じで、シェアなどしない場合は「はい」をクリックします。
「はい」をクリックすると、所有者情報が使用者情報に反映されるため入力の必要はありません。
ここまででできたら、「入力した情報を確認する」をクリックして入力情報の確認画面に進みます。
入力情報の最終確認
いよいよ王手です。
入力した各項目に誤りがないか落ち着いて確認します。
もし、間違いや修正が必要な場合は、「戻る」をクリックして修正します。
間違いがなければ「登録申請」をクリックします。

すると「新規登録手続き申請を行います」と書かれたダイアログが開くので、「OK」をクリックします。
これで確認メールが登録したメールアドレス宛て送信されました。
確認メールによる最終確認
「OK」をクリックすると、程なくシステムから
【ドローン登録システム】各種手続き確認のお知らせ
という件名でメールが届くのでこれを開きます。
メール本文中段にメールアドレスの認証を完了するためのURLがあるので、これをクリックします。
認証が無事完了すると、ダイアログに認証完了と表示されるので、この画面(タブ)を閉じます。
認証完了後、開いていた確認ページに「新規登録の手続きが完了しました。」と表示されているはずです。
申請受付番号と申請を受け付けた旨記載されたメールも届くので確認しましょう。
以上で新規登録申請は完了です。

手数料の納付
新規登録申請完了後、登録内容の確認が行われますが、混み具合やシステムトラブルがあったりと正直どれくらいかかるかはわかりません。
ちなみに、私が手続きを行った登録初日14時頃では15分ほどで「手数料納付のお知らせ」メールが届きましたが、現在は申請者が増えたため、ネットの情報では2〜3日とか1週間とかそれなりにかかっているようです。
いずれにせよ、不備がなければ必ず連絡はありますので気長にメールを待ちましょう。
まずは登録状況の確認
事務方の確認が終了すると
「【ドローン登録システム】手数料の納付のお知らせ」という件名でメールが届きます。
申請受付番号に間違いがないか確認しましょう。
納付番号と確認番号は納付方法によっては必要な情報ですので、参照できるようにしておきましょう。
納付手続きには期限がありますので、必ず期限内に済ませます。
確認が終わったら、「ログインURL」に記されたリンクから登録システムにログインします。
ログインは、アカウントを開設したIDとパスワードを入力します。
ログインが成功するとメインメニューが開きます。
「申請状況確認/取下げ/支払い」ボタンをクリックします。
「申請状況一覧」ページが開きます。
中央の検索ボタンの下に受付けられた申請が表示されているはずです。
受付番号、申請状況が手数料納付となっている事を確認したら、支払い選択のボタンをクリックします。
画面に納付方法の選択画面が表示されるので、ご自身の都合に合わせて選択します。
支払い方法はクレジットカード、ATM、インターネットバンキングが選択できます。
手数料納付のしかた
今回はクレジットカードで進めますが、それぞれ指示に従って進めれば、難しくないと思います。
支払い方法を「クレジットカード」を選択すると国土交通省への注文(笑)情報として納付金額が表示されます。

納付額に問題なければ 「お支払い手続きへ」①をクリックすると決済に使用するカード情報の入力画面になります。
「カード番号」②、「有効期限」③、「セキュリティコード」④を入力します。
入力に間違いがなければ「次へ」⑤をクリックします。
無事決済が通り、「お支払いが終了しました」と表示されれば、登録作業は完了です。
メールでも決済完了のお知らせが届くので確認しておきます。
事例の決済額が ¥1,790 なのはマイナンバーカードで2機登録した場合です。

登録記号の表示
無事登録が完了し、ほっとしたいところですが登録した機体に「JUから始まる登録記号」を表示しなければならないので、以下手順で進めます。
登録記号を確認しましょう
手数料の決済まで完了していれば既にあなたの機体の登録記号は発行されていますので登録システムから確認する必要があります。
登録システムにログイン
登録記号を確認するためにドローン登録システムにログインします。
ログイン後表示されるページは、今後必要となる各種手続きを行う際の入り口になるページです。
既に機体の登録が完了しているので、それぞれのボタンから必要な手続きを行うことができるようになっています。
登録記号を確認するには「機体情報・使用者情報の確認/変更」ボタンをクリックします。

ページが表示されたら登録記号の部分を確認します。
ここに表示されているJUから始まる英数字が表あなたのドローンに割り当てられた登録記号になります。
あとは、規定に従ってあなたの機体に表示すれば登録は完了です。
登録記号の表示方法
発行された登録記号は指定された方法であなたの機体に表示する必要があります。
登録記号表示のポイント
国土交通省発行の「無人航空機登録ハンドブック」に記載された内容を抜粋してみました。
要点は以下の通りです。
- 機体重量25kg未満の文字高さは3mm以上、25kg以上は25mm以上であること。(文字の色は地色と鮮明に判別できる事)
- 無人航空機の容易に取り外せず外部から確認しやすい場所に表示する(バッテリーや機体内部は不可)
- 耐久性のある方法で鮮明に表示する(油性のマジック、ペイント、耐候性のあるシールなど)
大型機はどうにでもなるのですが、小型機の場合は結構限られてくるようです。
私はCASIOのネームランド(≒テプラ)で印刷して表示しました。さすがに手書きと言うのはあり得ないと思ったので。

シールを作成してくれるサービスなんかもあるようなので、お洒落にこだわる方は利用するのも有りかもしれませんね
長くなりましたが、ドローン事前登録作業は以上で終了です。お疲れ様でした。